こちらでご紹介しているのは
バッグの底とボディー部分の境目などを際立たせたいときに
編む方法です。
当ブログ(毛糸ズキ!)では、”変わり筋編み”と表記させていただきます。
筋編み、という編み方があるのですが、
それをもう少しクッキリと編みたい場合にご活用ください。
![]() |
花びら模様の境目と、 フチ部分に、変わり筋編みしています |
![]() |
こちらのバッグの底も変わり筋編みをしています |
それでは、実際の編み方ですバッグ底を編む場合で説明します
1.
バッグ底を編みます
![]() |
写真はバッグ底(など)を編んで、
引き抜き編みをするところの状況です。
※裏側からみた写真です
|
1と同じ写真に、変わり筋編みで拾う糸に色を付けました
横に渡る糸なので、裏から見るとわかりやすいと思います。
※裏側から見たの写真ですので、編む向きも逆方向になっています
![]() |
1・2・3・4(書いていないですが)・・・ と順に拾って細編みを編みます |
3.
変わり筋編みを編んでいきます
引き抜き編みをしたら、1をすくい、細編みを編みます
![]() |
白い糸に変えて編んでいます |
2目め以降も同じように、拾って編みます
![]() |
1周編みます |
![]() |
表側から見たところ |
![]() |
実際編んでいる感じは こんな感じでしょうか |
5.
一周編んだら、次の段からは普通の細編みで編み進めます
![]() |
変わり筋編みを編んで、細編み1段編んだところ |
![]() |
裏から見たところ |
以上です☆
バッグの底以外にも、ルームシューズの底や、
1枚目の写真のような、花びらのフチを際立たせたい時などにも使えます♪
(アフリカンフラワーモチーフのポーチの編み図も公開中です!)
Guild by POD 珍しい毛糸&アクセサリーパーツショップ
Guild by POD毛糸ショップ Yahoo!ショッピング店
TOPページに戻る